月知梅

月知梅の梅は、臥龍梅(がりょうばい)という梅の種類で、今から約200年前までは一株のものでしたが、その後、枝が伏して根を張り、四方に繁殖したと言われています。毎年、2月の中旬頃が満開で、この時期になると白色八重の花を付け、多くの人々の心を和(なご)ませてくれます。
月知梅は、もともと香積寺(こうじゃくじ)の庭に植えてあった梅で、「香積の梅」と言われました。香積寺とは、1600年、高岡に創建された龍福寺の末寺で、龍福寺二世 明庵和尚の開山です。香積寺が創建される前は、ここにお堂があり、梅もその頃植えられたようです。
現在、園内に「金宝花心大姉 天正12年甲申7月11日」と刻まれた五輪塔があります。この五輪塔は、香積寺が創建される前に建てられており、誰のものであるかはわかりません。しかし、相当身分の高い人のものと推測され、梅の大樹もあったことから、ここに香積寺が建てられたものと思われます。この寺は山号を「梅樹山」、寺号を「香積寺」と称して開山され、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)によって廃寺となりました。
月知梅は、延宝元年(1673年)第19代藩主、島津光久(みつひさ)が来観したときに「月知梅」と命名したもので、数多くの藩主や知名士が梅を見に香積寺を訪れています。(看板より)
月知梅は、昭和10年12月24日に国指定天然記念物として指定される(宮崎市高岡町)。

getti801
getti802
getti803
getti804
getti805
getti806
getti807
getti808
getti809
getti810
getti811
getti812
previous arrow
next arrow
getti801
getti802
getti803
getti804
getti805
getti806
getti807
getti808
getti809
getti810
getti811
getti812
previous arrow
next arrow