野島神社とアコウの木

野島神社

野島神社は、社伝によれば文安3年(1446)年12月3日に白鬚大明神として創建され、明治5年(1872)年に野島神社と改称された。神社の創建伝承では、天暦3年(945)年8月白髪の老人が現れる「浦島伝説」も残る。野島神社には数百年前から伝承している神楽があり、神楽面保管箱に寛政8年(1796年)の文字が書かれてある。五穀豊穣を感謝する舞が毎年18番11月23日に境内で奉納される。




内海のアコウの木

野島神社境内や周辺にはアコウ(赤榕)が茂る。内海のアコウは国指定天然記念物として昭和16年10月3日に指定される。アコウは幹から多数の気根を出す亜熱帯性のクワ科の高木、別名 アコギ、アコミズキとも呼ばれ、イチジクに似た1cm弱の果を結び。神社の横にある樹齢400年の本樹は、高さ15メートル、枝の広がりは東西に約40m大きく枝を張った姿は見事なものです。
また、2本のアコウの枝が結びつき一体となり、年二回の落葉発芽により、成長が早く古くから縁結び・夫婦円満・子孫繁栄・家内安全・健康長寿の御利益があると、言われている「夫婦アコウ」があります。

野島神社09
野島神社03
野島神社07
野島神社08
野島神社06
野島神社01
野島神社02
野島神社04
野島神社05
野島神社10
野島神社11
noshima020
previous arrow
next arrow
野島神社09
野島神社03
野島神社07
野島神社08
野島神社06
野島神社01
野島神社02
野島神社04
野島神社05
野島神社10
野島神社11
noshima020
previous arrow
next arrow